雑記

222は特別な日

高崎晃ファンにとって222は特別な日
なんか数字が絡むと5150を探すエディーファン同様、ロッカーが空いてれば222番に入れw
222円になると少しニヤケ… あっ 8186派もいますね。
数年前LOUDNESSファン4人で友達のライブの前飲みしたら、会計が8186円で超盛り上がったw

 

最初の出会いは記憶がちょっと定かではないけど多分83年? 
3つ上の兄がバイクが大好きで、地元のSUGOサーキットで開催された TBC杯ビッグロードレース のテーマ曲になってたレコードを買ってきました。
それがLOUDNESSのシングル 「ROAD RACER」

不思議なイントロだけど軽快なテンポで耳に残る声 カッコいいなと記憶に残った事だけは覚えてるけど、ギターがどうのとかいうのはまだ全くわからなかった。 (当時地元のCMでも頻繁に流れてました。)

その後音楽を聴くようになり、流行ってた洋楽に一通りハマった後LOUDNESSを知ったのですが、その時はまだROAD RACERと同一のバンドだと言う事にしばらく気づきませんでした。

中3の終わりごろ、友人のお兄さんが当時出たばかり?(だったと思う)のLET IT GOのリフとCRAZY DOCTORのリフとソロを弾いて見せてくれたのが超カッコ良くて!
高校行ったら絶対ギターやるってその時決めた事は今でもよく覚えてます。

 

 

そこからかれこれ37年?38年 途中大学でギターやめたり、仕事に追われて弾かない時期も10年近くあったけど、今もこうしてずっとギターを弾いて楽しめてるのは全部LOUDNESSとタッカンのおかげだなと本当に思います。

40年近く前に憧れたヒーローが、いまだに1番カッコよくて、最高のプレイで、最高のライブを見せてくれるなんてこれ以上ない幸せな事

今年も元気でカッコいい高崎晃がみれる事楽しみにしてます。 おめでとうございます!

数年前、高崎晃さんの誕生パーティーで

Kemper Profiler Player 事前レビューPart.2

届いてから色々書けよって感じですが、大抵届くころには少し冷めてしまったブログ更新する意欲もなくなってるので今のうちに…. とりあえずケンパープレイヤー気になる!っていう人の参考になれば

マニュアルを読んでみて

公式からすでに日本語版のマニュアルも出てまして、どなたでもDLできます。
なんとなくこの流れだと、Kemper Playerに関してはKORG通しての販売は無い感じなのかな?
ユーザーからするとサポートさえ保証されてれば直販で全然いいのかなと思います。

で、ざっとマニュアル読んだ限り、これは良いなと思った点

続きを読む

結局Kemper Profiler Player 買った

最近フォロワーさんにもチラホラKemper Player買ったって言う人が増えてきたけど、自分も半ば衝動的に買ってしまいました💦(まだ届いてません)
当初は全然買う予定無かったんですが、先日スタジオに入った際、KemperからマーシャルリターンINしたのを弾かせてもらって「あっ、やっぱり歪みペダルよりこっちのほうがいいな…」と思ったのが切っ掛け。
いつもわかってるけどとにかくどんな良いペダルでも、メタリックな音はすぐ飽きちゃう。
ただREVVのG3は本当に良いペダルなので残して、たまに使おうと思います。

その代わり空間系を担ってたAmpero II STOMPは放出。

HX-STOMP / GT-1000CORE / Amepro II STOMP 全部それぞれ使ってみたけど、結局一番自分が重きを置いてるのはドライブサウンドなわけで、マルチエフェクト的な要素が弱くてもそこが一番強いであろうKemper Playerが、現状自分には最適だなと思い購入しました。(まだ届いてません)

続きを読む

10回目の玉寿しギタリスト飲み会でした

昨日(1月20日)は10回目の玉寿しギタリスト飲み会でした。
参加された皆様お疲れさまでした! ありがとうございました。

今回はいつもより少し少な目の28名

お店の広さとか、持って来てもらうギターや、ビンゴの置き場所を考えるとこのくらいの人数がギリギリいいのかなと思いました。 

それと時間も14時半集合の15時スタート、いつもの18時スタート→お寿司食べて、自己紹介して、ビンゴやってっていうだけですでに21時半回ってるwみたいなのよりずっとゆったり出来て良かったです。
次回以降も同じ感じでやりたいと思います!

昨日は18時で一旦宴会終了、その後は大将のご厚意で、店内で夜遅くまでギター弾いたり、お話ししたりと皆さんとゆっくりできる時間があってとても有意義でした。

昨日の参加者一覧+twitter(X)のアカウント 
これを機会にお互いフォローしたり、仲良くして交流を広めてください!
 
 
Naoki君 @Naoki_vrain
ヒビノさん
makoさん
みーくん @kyaramerukun
和さん @andykazu
bibachinさん @Hidachin
れいちぇる君 @Raychell5150
カデナさん @kadena3132
服部君
エムラさん
TAISHOWさん @aniki012176
鈴木さん
メロさん @mero5150
Keiporinさん @Keiporin
松下さん(トオルさん) @tmatsu_metal
山岸さん
Kasayoshiさん
TOMOYAさん @tomoya0814
Yuskeさん @yuske_morita
たっちゃんさん @Tacchanmaromaro
kikoushiさん @kikoushi
東京メタルシティさん @tokyometalcity
Ryo君 @Ryoguitar5
なおみるさん @k_nao4
こーちんさん
ヒコさん @OkageBar
つぐジローさん @tsugu_guitar
 
 
皆さんの写真を拝借
板さん準備中 ていうか刺身あったのか…一切れも食べてないな
とにかく最初の巻物クリアするのが大変です…💦
店内に初期型のFRIEDMAN BE-100ですw(メロさん所有) アンプ直でめっちゃ良い音してました。
Suhrが4本! どれも良かったけど、個人的にはFLOYD付きの白のSuhr(つぐジロ―さん所有)が見た目好きだな~
多分大将が一番ギター弾いてた…w
いつもお手伝いしてくれる寿司レディの2人

市長の投稿で大将のギターが軽くバズってましたねw

次回第11回は8月のお盆休みの前を予定してますー
あのギター弾けるお寿司屋さんいつか行って見たいな~とか、知り合い居ないけどギターの友達欲しいなとか、初参加や知り合い一人もいないとか全然大歓迎です。 是非遊びにきてください

山下昌良 Fans Session Vol.3 用のボード

9月に武蔵小金井で開催の山下昌良Fans Session Vol.3
文字通りLOUDNESSの山下さんと一緒にLOUDNESSの曲を演奏できるイベント
LOUDNESSファンのプレイヤーには本当に貴重な機会です!!

主催のくんくんさんと相談して、会場が家から近い僕が機材を持ち込み、ギタリストは全員同じ足元で弾いて貰ってます。 Vol.1はFRACTALのAXE-FXIIで、Vol.2はKemperで弾いて貰ったんですが、今回は先日購入したTONEX PEDALを使ったボードを持ち込もうと思っています。 

音作りはこれからスタジオに入ってKeiporinさんに手伝ってもらいながら決めるのですが、とりあえずいったんボードに仮組してみました。

TCのPolytune3 miniから入って→TC SPARK mini Booster → HOTONE SOUL PRESS3(WAH) → AMPERO II STOMP と繋ないで、そのセンドリターンにTONEX PEDAL
下のスイッチャーは完全にMIDIコントローラーとしてAMPEROとTONEX PEDALのプリセットを切り替えます。 AMPEROはブースターからセンドでTONEX PEDALに行ってリターンした後に空間系マルチとして使う予定。 当日はそこから小型のパワーアンプにつないでキャビネットに接続します。

まだTONEX PEDALの使い方がよくわかってないので、全てのTONE MODELでキャビをOFFに出来るのか? キャビ無しのTONE MODELを用意しなきゃいけないのかも不明なのでその辺でまた色々変わってくるのでもしかしたらやっぱりKemperでっていう可能性も…w

できればやっぱり今のタッカンに近いJMP-1的な音を今回は目指したいなと思います。参加されるギタリストの皆さんが良い音で弾けるように音作り頑張ります

 

ギタリスト飲み会無事終了

昨日は第9回玉寿しギタリスト飲み会

初参加の方もたくさんいたし、色んな交流が生まれてとても楽しく開催出来ました。
普段SNSではやりとりしてるんですが、やっぱりこうやって顔をあわせて直接お話しするのって良いですよね。

ただ、いつものように自己紹介しつつギター弾いて、ビンゴしてっていうだけで3時間半経過してしまってw
殆ど歓談の時間がないような気がするんだけどその辺参加してる方はどう感じてるのかちょっと気になります。


沢山写真撮ろうと思ってカメラ持って行ったんですが全く撮れなかったので
皆さんの投稿から頂いた写真をどうぞ

夕方から握りっぱなしの板さん
全員揃ってまずはお寿司食べてます。
お寿司 今日のウニはいつもより高級なものを使ったと言ってました
そういえば一切れも食べてないお刺身
あったのも知らなかったおさかな
いつでもギターが弾けるように色んな所にアンプ置いてます
申し合わせたわけでもないのに貴重なSKY Guitarが2本もw 噂では2本合わせると1千万!?くらいではとの話…💦
最年少の中1なると君 まじで上手いです💦
ビンゴの景品に群がる

ビンゴも参加の皆さんが沢山良いもの持って来てくれたのでとても盛り上がりました!
僕は相変わらずビリのほうで、またもやたあさん提供のw アダプター/エリクサー/アーニーボールのセット!
それからTomoyaさんのオリジナルCDとRyo君から買った1st0の1枚目!買いそびれてたのでようやくゲットできました。

ということで今回も無事終了

いつも設営お手伝いしてくれるNaoki君、Hibinoさん、それから受付レディーのマコさんありがとうございます。

次回は1月中旬の土曜日の予定です。定員は37名マックスなのでまた皆さん是非とは言えないのですがまた募集開始の際にはよろしくお願いします~ 

ギタリスト飲み会 ビンゴの景品紹介

今週土曜日に開催予定の第9回玉寿しギタリスト飲み会

残念ながらもうすでに満員なので募集は締め切ってます。ごめんなさい。

参加される方がSNSでビンゴの景品これを持って行きます!って事前につぶやいてくれてる方がいたのでご紹介。まずは前にも紹介した 1等 玉寿し賞 BOSS ワイヤレス WL-60 + ストラップホルダー

BOSS ワイヤレス WL-60とストラップ用のホルダーをセットで

ここからは皆さんのつぶやきを直接を紹介

続きを読む

リキッドプロファイリングって? Kemper OS アップデート ver.10.0.0 Beta

春ごろにアナウンスがあったKemperの大きなアップデート
目玉はUSBオーディオインターフェース機能とリキッドプロファイリング

インターフェースはver.9.0~で、リキッドプロファイリングはver.10.0~でついに実装。(まだBeta版ですけど)

リキッドプロファイリング

リキッドプロファイリングを簡単に説明すると、
いままでプロファイル後のAmpセクションのGAIN変更やTONE変更は、あくまでKemper側で補正する形でした。
他社のモデリングや、実際のアンプの挙動とは違い、そこをいじり過ぎるとどんどん本来のアンプの音とかけ離れていくのがKemperの弱点でした。ですので基本はプロファイルしたそのままで弾くのが前提(TONEやGAINは)。

これを今回のアップデートで実際のアンプの挙動に近いものにする、というのがリキッドプロファイリングです。

予め、Kemper側で有名アンプの挙動をシミュレートしたリストを用意してくれてるので、
その一覧にあるアンプであればかなり本物に近い挙動になるとの事です。

Ver.10.0.0 Beta版インストール

早速Beta版ですがインストール
(Beta版のインストールは KemperのDLページへ行き、OS beta にカテゴリを合わせてダウンロード、binファイルをUSB経由で本体にインストールします。不安な方は正式版が出るまで待ちましょう)

インストール後、適当なリグを選んでAmpセクションをクリックすると、いままでになかった Amp Model という項目が出来てました。 これをクリックすると以下のように Kemper側で 用意してくれたAmpの挙動がシミュレートされてる一覧が表示されます。

操作しているリグのプロファイル元アンプがこの一覧にある場合はそれを選択。
この画像の場合は丁度FRIEDMAN BE-100のHBEモードでしたので、 Fried Man H+B+Eを選択

こんな感じで選択したアンプの挙動シミュレートが入る形になります。

TONEやGAINの設定

実はこれでTONEやGAINの設定が本来のアンプと同じ挙動になるわけではありません。(現状まだKemperのマニュアルにも載ってないのでこれは想像ですが…)
このリストを読み込んだ状態から、なんらかの方法でプロファイル時のGAINとTONE4つの設定を合わせることで正確に挙動を再現するかたちになるのだと思います。
※どうやってその元の数値を設定するのかは公式のアナウンスを待ちたいと思います

プロファイリング時に GAIN 14時 / BASS 12時 / MIDDLE 12時 / TREBLE 14時 / Presence 9時 だったなら、それにあわせて上のアンプセクションのGAINとTONEを設定する?

ただ現状そこまでプロファイリング時にメモしてる人もほぼいないでしょうから、この機能をフルに活用するのであればもう一度プロファイリングするのが一番になると思います。
逆にこのリキッドプロファイリングの挙動が素晴らしければ、プロファイリング時に、GAINは任意でTONEは全て12時とかにしても、あとは調整が効くということになるので、なかなか素晴らしい事になるんではないかと思います^^

現時点でリストになっているアンプ一覧

FENDER Twin Reverb 2チャンネル
FENDER Deluxe Reverb 2チャンネル
FENDER Vibrolux Reverb 2チャンネル
FENDER BassMan 2チャンネル
VOX AC-15 TOP BOOST
VOX AC-30 2チャンネル
ROLAND JC-120 2チャンネル
MARSHALL JTM45 2チャンネル
MARSHALL PLEXI 2チャンネル
MARSHALL JCM800
FRIEDMAN BE-100 3チャンネル
ORANGE Amp 2チャンネル
MESA BOOGIE Dual Rectifier 2チャンネル
SOLDANO SLO100 4チャンネル
PEAVY 5150

人気のアンプはかなり網羅してますが、恐らく今後 SuhrとかENGLとかDIZELとかケトナーとかの人気あるアンプはリストに追加されるのでは?と思われます。

ということで近々NOAHのスタジオに行ってまた一からプロファイリングしてこようと思います。

このリストにあるFRIEDMAN BE100やSOLDANOのSLO100は都内のNOAHでも借りれます↓

スタジオNOAHで借りれる珍しいハイゲインアンプ一覧
https://www.tapgym.info/archives/982