昨日ツイッターで演奏動画に使うカメラやレンズの話をしたら結構気になる方が多いようで色んな反応がありました。僕はカメラはまだまだかじった程度なので詳しい話は出来ませんが、自分なりの基準みたいなのは出来てきたので、これから購入を考えてる方や、スマホから変えてみたいと思ってる方向けに少しブログでまとめてみます。
続きを読む機材
BOSS GT-1000CORE ver.1.10アップデートまとめ

全く期待してなかったBOSSのGT-1000COREのアップデートが来た!
いままではver.1.01~1.02などのバグフィクスがメインのアップデートだったのが、今回はver.1.1系になる大中小でいうと中くらいの初めてのアップデート
・Mastering FXの追加
・スピーカーシミュレーター10種類追加
・マイク4種類追加
・Delay Type5種類追加
LINE6と違ってアンプモデリングを増やしたりせず、エフェクト部分の強化っていうのが凄くBOSSらしくて面白い
アップデート後画面を見ても、いまいちなにが追加されたのか分かりにくいので
前のver.のパラメータガイドと最新のパラメーターガイドを見比べて比較
※画像の赤い部分がアップデートで追加されたもの
MASTERING FX
FX1~FX3に割り当てて、SPシミュレーターの後段に設置するとよいとの事
つまりLINE出力する際の最後の出音の調整ですね
各ジャンルにあわせて10個プリセットがあるのはわかりやすくていいかも

スピーカーシミュレーター
JC-120から1960Bやらメサにボグナ―と有名どころのキャビが追加されました。
いままで4×12みたいな感じだけで説明が無かったので非常に分かりやすい
マイク部分も57+R-121のBLENDが3種類追加されたのが凄く良い!
GT-1000COREはIRが16個しか入れられないし、その16個入れるのもめちゃくちゃ時間かかるので
スピーカーとマイクの組み合わせきっちりやればIRいれなくてもいいかなと思います。

Master Delay
Delay Typeも5種類追加されてさらに多機能に
自社の古い機種であるDD-20とSDE-3000のモデリングが追加!

まだ音は全然試してないんですが凄く良いアップデートでした。
GT-1000COREは機能的に文句のつけようが無いくらい超多機能、アンプモデリングの数は少ないけどどれも作り方次第で非常に良い音する。個人的にはHX-STOMPから乗り換えて正解でした。
MIDIケーブルのワイヤレス化 – M-VAVE ワイヤレスMIDI
最初にMIDIをワイヤレス化したいなと思ったのはかれこれ5~6年前なので
ワイヤレス化への想いが人一倍強くありました。
KEMPERをMIDIコントロールする時、電源を充電バッテリーにした事でどうせならMIDIケーブルも無くしたいなと思ったのが切っ掛け。
そこから数年後、Quicco Sound からワイヤレスMIDIアダプターがついに発売されるというので、早速先行申し込みで購入。ただ残念ながら当時使っていたMIDI コントローラーのMIDI OUT端子が、電流不足で動作せず断念。
即手放して次の機会をうかがってました。

更新してないけどレビューしたい機材が沢山
動画投稿も、ブログ更新もだいぶサボってます。
仕事がめちゃくちゃ忙しいのもあるんですが、演奏動画に関しては、年始くらいからオルタネイト一辺倒→エコノミー交じりに変えたこともあり、それがしっかり身に付いてからかなって思ってたらもう年末です..w
まあそんなに一生懸命練習してるわけじゃないのでこれがなかなかマスターできず、さらにはその影響でだいぶオルタネイトが落ちてしまってw なんとか今はうまく両立する感じに戻って来てる状態です。
それとブログ更新しない間に機材だけはなんか沢山増えててそれも詳しくレビューしなきゃと思ってます。
・KEMPERとAXE用に買ったROCKTRON のパワーアンプ VELOCITY100
・同じく安いペダルタイプの100Wパワーアンプ PLAYTECH GPA-100
・HX STOMPの代わりに買った GT1000CORE
・小型で超便利なMIDI CONTROLERのMORNINGSTAR MC8
・エクスプレッションペダル2つ JIM DUNLOP DVP4とMeloaudio EXP-001
・充電式パワーサプライ搭載のペダルボード KIKUTANI KRB-11B
・小型プリアンプシミュレーターのMOOER PREAMP LIVE
・ステレオで飛ばせるワイヤレスシステム LEKATO WS-60
・パソコン無しでUSB→MIDIに変換できる DREMIDI USB MIDI HOST
・限定色のコンパクトマルチ ZOOM MS-60B
・BOSSの新しいコンパクトディレイ DD-200










すでに手放したのもありますがw とりあえず…
◆ ZOOM マルチストンプを最安でMIDI操作する
◆ 超小型パワーアンプ GPA-100 はスタジオやライブで使えるのか
◆ GT-1000COREがHX STOMPより優れてる点、劣ってる点
◆ MOOER PREAMP LIVEを使ったボードの構築
◆ 最強のMIDIコントローラー MORNINGSTAR MC8 を使ったシステム構築
◆ 激安ワイヤレスはステレオイヤモニとして使えるのか
の記事は書きたいと思ってます。
スタジオNOAHで借りれる珍しいハイゲインアンプ一覧
Axe-FXIIとか歪ペダルとかMooerのPreamLiveとか、あとはMS-50GのMIDI制御とか、TONE CAPTUREとか、ギターレッスンとか、FAR BEYOND THE SUNの完コピとかブログに書くようなネタはたくさんあるんですが、なかなか仕事が忙しかったりモチベーションんが上がらなかったり
とりあえず全然関係ないけど自分用のメモ代わりの意味も込めてのタイトルの内容
スタジオNOAHで借りれる珍しいハイゲインアンプ一覧

大体どこのNOAHにもあるMarshall系、Mesaのレクチ、ケトナーなどは除いて、あまりお目に掛かる事がないアンプだけピックアップしてます。 ※2021年7月時点のスタジオNOAHのWEBで確認したものです
※レンタル代は全て無料
三茶のボグナ―とか自由が丘のBE-100とか馬場のDiezelとか凄く魅力的です。
もちろん弾く目的もあるんですが、当然Kemperを持ち込んでのプロファイリングがメイン
有料リグとか色々あるけど、結局は自分のギターで自分で弾いてプロファイリングするのが絶対一番好みの音になるので、これから暇なときそれぞれ通って色々プロファイリングしようと思います。
シリーズ化して動画にしようか
代々木にはKemperもあったりで凄く便利ですね。吉祥寺にもおいてくれると嬉しい….
LUMIX DC-G9 pro

ギターの話以外で申し訳ないですがカメラを買いました
今使ってるLUMIXのG99に特に不満はないんですが、1年半くらい使ってだいぶカメラもわかってきたし、これより上位機種のG9 proがかなり底値になってたので購入。 G99は売らないで置いておくか売ってしまうかこれから考えます。
GH-5かG9 proかで迷ったのですが、どちらかというと写真もたくさん撮りたいし値段も5万くらい違うという事でGH-5は脱落、それと思い切ってフルサイズのS5とかも考えたのですが、欲しいレンズ揃えるとなると60万くらい必要になるのでやっぱり脱落w
G99→G9 proにすることでどんな機能がプラスされたかというと
6Kフォト / 肩液晶 / ジョイスティック / 連射機能 / 動物AF / フォーカスポイント / 4K60P動画 / FHD180FPS動画 / 6K30P動画(6Kフォト使用) / ハイレゾモード / AF強化 / 10bit動画 / HDMI4K出力 / ダブルカードスロット
という感じ これだけ違うのに中古だと殆ど相場が同じっていう意味が分からない状況になってますw





FENDER Yngwie Malmsteen Signature Stratocaster Ⓡ
昔からキャンディアップルレッドのYngwieモデル欲しいなと思ってたのですが、ついにやってきました!

Axe-Fx II / UAD / Kemper / HX Stomp 比較 part.1
今日は色々繋いだり外したり、ああでもないこうでもないと音出ししてました。
発売から10年近くたってるAxe-FxIIを色々レビューしてもあまり需要がないと思うので、今まで持ってたシミュレーターとの比較を少ししてみようと思います。
■ 今持ってるもの
Kemper
Axe-Fx II
Universal Audio apollo solo
ZOOM MS-50G
FLAMMA FS06
■ 以前持ってたもの
Line6 HX-STOMP
Mooer GE-200
BOSS GT-1
Valeton GP-100
POD HD500
POD XT
V-ampIII
XV-amp
Fractal Audio Axe-Fx II
僕のような趣味のアマチュアギタリストですら外で弾く機会がすっかり少なくなってしまったんですが、それに伴いどうしても使わなくなってしまう機材が出てきました。
自分の場合は LINE6のHX STOMP と ダンカンのコンパクトパワーアンプ
この二つは比較的高価なのにこの1年ほぼ出番なし。それならなにか違う使えるものが欲しいなと考えました。
早速twitterでそう呟いたら、何人かの方からDM頂いて無事売却完了
資金の目途が立ったところでお友達から〇〇売りますよ~とのメッセ!
本当こういうのはタイミングと縁ですよね。 機材マニアだし、持ってるものは皆大切に使ってそうだし、値段も格安で譲っていただきました!ありがとうございます! 購入したのはこれ↓
続きを読む驚異のコンパクトプリアンプペダル FLAMMA FS06
タメシビキでお馴染みのギタリスト 山口和也さんのチャンネルでも紹介されてた 中国のエフェクトメーカー FLAMMA
このFLAMMAで新しく出たFS06というPreampペダル
VOX AC30 / Two Rock Coral / Marshall Plexi / Freidman BE-100 / Mesa Boogie Mark V / EVH 5150
という7つのモデリング+キャビネットSimが入ってなんと 7,899円…
