雑記

超小型マルチエフェクター VALETON GP-5のレビュー

VALETON GP-5購入してから、レビューお待ちしてます!!って色んな方に言って頂いてたのに遅くなってすみません💦 イベント等で忙しかったりしてたんですが、その間使ってなかったというわけではなく結構な頻度でGP-5を使用してました。

今公式で注文しても8月以降になってしまうようです。
https://hotmusic.jp/products/gp-5
待ちきれない人はアリエクスプレスで…↓

起動も早く、USBで電源取って→ギター繋いで→ヘッドフォン繋いですぐ弾けるって言うのは手軽でちょっと弾きたい時に最高です。BT(ブルートゥース)でパソコンやスマホとの接続も早いので音源鳴らしたりしながら練習もできます。
期待したアップデートがまだ来てませんが、近いうち来るでしょう。
という事で1ヶ月ほど使ってみてのレビューです。
まず自分が、1ヶ月売ったりあげたりしてないという段階でかなり満足してると考えてもらって間違いないです。

続きを読む

ORANGE PEDAL BABY 100 キャビを鳴らすためのパワーアンプ比較

いつもギターの機材係を担当してる山下さんのFANSセッション(7月12日@武蔵小金井RosyNote)と、自分のライブ(8月2日@飯田橋SPACE With)が近いこともあってパワーアンプを購入

前から気になってはいたORANGEのPEDAL BABY 100
デジタルマルチ・シミュをどうやって鳴らすか、それから今まで購入したパワーアンプの事とか、実際スタジオで鳴らしたレビューなど色々書いてみます。

続きを読む

お陰様で TMS5 & MM 無事終了

来年はやるぞって2024年6月に発表して丁度1年
6月の21日にTMS5、6月の22日にMM、たくさんの皆さんのおかげで無事大盛況で終了しました。
本当にありがとうございました^^

TMS5は参加者113人

MMは参加者45人

TMSって?

このブログを見てる人は殆ど機材関連の検索で来てる人が9割なのでそもそもTMSって?っていう方が殆どだと思います。💦 TMS = TAKKAN MEETING SESSION の略でして、LOUDNESSの高崎晃さんが大好きなギタリストの為のセッションです。
もともと耕平君とはじめたTAKKAN MEETINGっていうタッカン好きギタリストの飲み会から派生したセッション。

  • TMS1 2014年 下北沢スタジオベイド 60人くらい
  • TMS2 2015年 西荻窪ターニング 80人くらい
  • TMS3 2016年 目黒鹿鳴館 90人くらい
  • TMS4 2018年 目黒鹿鳴館 100人くらい
  • TMS5 2025年 川崎セルビアンナイト 113人

TMS4から何故7年も空いたのか? まあ人数多いと色々あるんですよね。
僕ら運営側の準備が大変、忙しすぎて当日皆とお話し出来ない、当然自分の曲の練習する暇も無い、一番楽しみにしてるはずの自分たちが一番楽しめない。それどころか苦情や文句まで言われるw
っていう状況で、何のためにやってるの?っていう思いが凄く強くて、結果7年空いたんだと思います。

でも人間7年も経つとなんとなく楽しかったな!っていう思い出のほうが強く残って、「そろそろやりますか」っていう流れでTMS5は開催されました。
ここ数年全国各地で開催されてるLOUDNESSのセッションイベントに触発されたという面も多々あると思います。

6月21日TMS5当日

だいぶ前置きが長くなったけど、1年掛けて準備したTMS5当日

11時ジャストに演奏スタートし、20時までに64曲(全部LOUDNESSで被り無)!演奏しなければいけない…

10時に箱入りして、大量の機材を搬入して、セッティングして、15分サウンドチェックして、その間に100人超えの受付をこなす。 後の事を考えると11時スタートだけは絶対遅れられないので事前に入念にシミュレーションして、サポートしてくれるスタッフさんにもそれぞれ役割を分担して皆で一致団結。

という事で朝9:30現地集合して一気に準備に取り掛かる

機材の一部です
僕は椅子並べからスタート
ギター機材は3人で準備
ドラムは基本箱のレンタルなので2人
ベース持込すぎ問題w
当然タウラスもあります
実は受付が一番大変です

受付もただお金貰うだけなら楽ですが、名札、プログラム、バッグ、キーホルダー、シールとか色々拘ってるのでw事前準備は大変だし当日の受付もめちゃくちゃ大変です💦

それでも予定よりかなりはやい10:45には全ての準備が完了。本当に凄くスムーズにいきました!
まずは心配してた第一段階クリア。

ただしここからのセッションは1曲の間隔を今まで通り8分に設定すると完走できないので、2曲で15分と設定して、1分も無駄にできない9時間…正直狂ってるようなスケジュールですw
壇上で少し挨拶してからセッションスタート

TMSはギタリストが主役なので36名全員紹介

司会をしながら、途中全員にお弁当とお茶を配ったり、二次会のお金集めたり、キャンセルの人の穴埋めを調整したりと落ち着いて演奏見れる時間は殆どなく。
しかし進行は一切遅れることなく皆さんのおかげで無事64曲完走!
でもずーっと色々動きまわってると、盛り上がってるのかどうかもよくわからないんですよね。

最後にスペシャルセッションとしてゲストをお招きして3曲!
僕も1曲 RUN FOR YOUR LIFEをやらせてもらいました。 気持ちよかった!

無事SPセッション含め余裕をもって完了
スタッフ全員で壇上に上がって一言ずつご挨拶して終了!

終わったらもちろん打ち上げ 90人くらいいたかな?

23:30頃解散して、翌日のMMに備えます(山下さんのセミナー&セッション)

 

 

備えるはずが、そこからまた飲みに行って3:00解散w
ホテルに戻ってシャワー浴びて、なんか食べて、少し話してたら5:30くらいになって…. 
8:00起床💦

 

6月22日 MM当日

MM(Ma-kun Meeting)の開催の経緯は省略しますが、とにかく本家LOUDNESSの山下さんをお迎えして、スタジオでベースセミナーとセッションをやろう!という趣旨。
TMSは全国から参加者が集まるので、せっかく遠征してもらうんだから二日間楽しんでもらいたいという思いもありました。

引き続き運営はTMSのメンバーで色々準備しました。 が、しかし昨晩はしゃぎ過ぎたこともあってかなり準備不足に体力不足💦 でも山下さんに失礼ないように頑張りました。

セミナーはベースを持って、実際に皆で弾きながら! なんと120分休憩なし。
貴重なアドバイス、練習方法、実際のLOUDNESSの曲の弾き方etc… これであの値段は超破格だと思いました。

直筆サイン入りの修了証明書を全員貰って記念撮影

セミナーの後はみんなでLOUDNESSの曲をセッション
昨日67曲やったのにまた20曲やりましたw

打ち上げもほぼ全員参加で大いに盛り上がって終了。

 

TMS6&MM2はあるのか

終わった後、耕平君と車で帰る道中二人でゆっくり話す事ができました。
いつもならほぼ愚痴で終わって、もう二度とやりたくないね…って終わる所が、
今回は二日間大変だったけど楽しかったなっていう結論。
現時点でTMS6やMM2があるとは断言できないけど、また近い将来やれればいいなとは考えてます!

またやってほしい、とか是非出たい!っていう方は、僕や耕平君に会ったらしつこく言ってみてください。
もしかしたらまたすぐやりたくなる可能性は大いにあると思います。

とりあえず今回のTMS5とMMに関わった延べ160人の皆さん本当にありがとうございました^^
またお会いしましょう。 

Kemper MK2発売とKemper Playerのアップデート

Kemper MK2

ついに、というかようやくKemper(ケンパー)のハードが新しくリニューアル!
https://www.kemper-amps.com/news/95/Introducing-the-all-new-PROFILER-MK-2
予想ではもう少し現状のハードでアップデートで対応していくと予想してたけど、プロファイリング方式を強化するタイミングでMarkIIをリリースしてきました。

見た目は黒を基調にちょっとカッコよくなったなっていう程度で基本コンセプトは変わらず。New Kemperではなく、あくまでKemper MK2っていう事なんでしょう。

むしろ一番驚いたのはKemper Playerのアップデート!
去年の発売時からすでに今回のMK2対応を視野に入れてたようで、無償でMK2クオリティのRIGやエフェクトに対応、それだけでなくプロファイリング機能も追加されるとの事で驚きです💦 買って置いてよかったw
という事で現状公開されてる情報をもとに新機能とか、アップデート内容を書いていきます。

今になってPROFILER PlayerではなくPROFILERになってる事に納得
続きを読む

玉寿し地下スタジオでギターレッスン

今まで過去に何度か、人にギターを教える機会っていうのはあったのですが、
先日、かなり切羽詰まった状態の方から相談されて、近日中に何回かギターのレッスンをすることになりました。

当然僕はプロでも講師でもないわけで、「ハードロックの既存の曲をコピーして弾く」っていう事だけに特化した形で
アドバイスや、練習方法、あとはギターのメンテナンス的な事、アンプ・エフェクターの選定や設定、耳コピの仕方、DAWの基本的な使い方、最終的には演奏動画の作成方法 etc.. 
教えられるのはそれくらいです。
もちろん一番得意なのはLOUDNESSのコピーです。
コードトーンでアドリブを…とか、おしゃれなカッティングを…とか、音楽理論をもっと詳しく…とかは一切対応できません💦

グループレッスンで何名か募集します

日程は調整中なのですが、今お二人レッスンが決まってる他に、もし何名か需要があれば受付しますのでお気軽にご連絡ください。 場所は玉寿しの大将に地下のスタジオをお借りします。

ラウドネスのこの曲が弾けるようになりたいとか、来月のTMSの課題曲の演奏に不安のある方とか、セッションなどに出てみたいけど演奏が不安な方とか、エフェクター買ったはいいけど音作りがわからないとか..等々

事前にどんな感じかやり取りして内容は決めたいと思います。
無料で!と言いたい所ですが、渋谷まで出かけるのに時間も掛かるし、僕もやるからにはちゃんと準備したり、事前にスキルを把握したりとちゃんとやりたいので、レベルと目的に応じてグループレッスン的な形で2~3時間くらい、参加費 3,000円 / 1人1回 程度を予定してます。 
レッスン受けた後の質問やサポートもメールやDMで可能な限り対応します。

それと、自分が教えるよりちゃんとした先生に習った方がいいなと思ったらしっかりした先生沢山知ってるのでご紹介します。

■ 日程 : 調整中です。5月後半~6月頃
■ 場所 : 広尾 玉寿し 地下スタジオ
■ 時間 : 基本的にはグループレッスンで2~3時間程度
■ 費用 : 1回3,000円くらい
問い合わせ申し込みは、tapgym@yahoo.co.jp もしくは各SNSのDMでも良いです。
初対面でも全然大丈夫ですので、楽しく一緒にギターが弾ければいいなと思います。

玉寿し地下スタジオ

ペダル型になったマルチエフェクター MOOER PRIME M2 レビュー1

最近、毎日アリエクスプレスを巡回して何か面白い機材は無いかなって日々探してる感じなのですが、
ありました。

以前購入して1週間くらい使ってたw MOOERのPRIME P2の後継機種?  MOOER PRIME M2
P2買ったときに不満だった
・エフェクターっぽく無い
・フットスイッチが無い
・同じエフェクト2つ置けない
の三つが一気に改善されてたので迷わず購入

続きを読む

Marshall JMP-1のKemper RIG

自分の音の好みが変わったわけじゃないんですが、最近はKemper立ち上げてもずっと近年の高崎晃サウンド、SHADOWS OF WARのアルバムのギターサウンド、それとマイク在籍時に東京ドームで使ってたメタルトロ二クスサウンドばっかり頭にイメージして音を作ったり色々買ったり試行錯誤してます。

実際に玉寿し地下にあるメタルトロ二クスを弾いたり、KeiporinさんのMarshall 9000シリーズで弾いてみたりして、あのメタリックなサウンドをいかにKemperで再現するかと考えてました。

で、こんな感じの音に。
個人的にはこのやや汚い?というか綺麗過ぎない歪みの粒、それと極端に中域、中高域が持ち上がった感じはかなり近くなった気がします。

使ったのは有名なChopTonesのJMP-1のリグ
ただこれをそのまま使っても全然こういう感じの音にならなくって、アンプの後にイコライザーをこんな感じかけてます。(GraphocEQでもStudioEQでも可) 

1kHzと2kHzをかなりブースト、少しLOWはカットします。 ギターだけで弾いてる時はLOWがあったほうが良いけど多分バンドとか録音ではばっさりCUTしたほうが良いかも。
恐らくこんな感じのEQをJMP-1のリグに掛けるとこの動画みたいな音になると思います。
ギターによってもかなり変わるのでその辺は便宜調整。

このリグは有料リグなので再配布というかDLできるようにはしませんが、もし使ってみたいって方がいましたら直接メッセくれれば送ります。

Kemperを使ったときにブースターをどうするか問題

これは昔から悩みの種なんですが、KemperのRIGの仕様上なのか、よく言われるインピーダンスの問題なのかわかりませんが、ハードのペダルと相性が悪いRIGがあります。 すべてのRIGがペダルと相性悪いわけではないのでおそらくプロファイリングする時の状況とか設定によるものじゃないかなと自分は思います。
RIGによってはハードのペダルでもめちゃくちゃ気持ちよくブーストできるのもあるし、このJMP-1のリグのように全く話にならないレベルつぶれてしまうRIGもあります。 

なので結論としてはやはりKemper完結がベストかなと思います。
幸いKemperDriveで用意されてるペダルはどれも優秀で使いやすいのであまり困ってません。
今回はFullOC というのを使いましたが、これはそのままFULLTONEのOCDです。

もう少し試行錯誤してどうペダルボードのKemper Playerに落とし込むか、またスタジオでどんな音が出るかいろいろ試してみたいと思います。

玉寿しスタジオのギターを蘇らせる IBANEZ JEM7VWH STEVE VAI Sig 編

いつも宴会やギタリスト飲み会でお世話になってる玉寿し
ご存じの方も多いですが、地下には倉庫兼スタジオがあってギタリストには夢のような空間になってます。

最近大将が頑張って不要なもの捨てたり、綺麗にしたり、新しい機材がめちゃくちゃ増えたりしてさらに居心地がよくなってます! ただ….

とにかく置いてあるギターの状態が非常に悪いw


どのギターも弦が錆びてたり、ネックが反ってたり、ガリがひどかったり、ボディも汚れが… 
お世話になってるお礼をもあるし、自分や他のお友達が遊びに行った時、ちゃんと弾けるように、1本ずつ持ち帰って僕がリペアと調整をして戻す事にしました。

FENDER STRATOCASTER リバースヘッド+スキャロップ

1本目は謎のストラト

どうやらボディはFENDERじゃなく、ネックは左利き用のJAPANをスキャロップに、PU他のアッセンブリーはUSAのアメスタのものを移植してるようです。
これを持ち帰って、汚かったピックガード、ピックアップカバー、コントロールノブを交換、エリクサーを張ってロッド調整とアームの調整をしてフローティングセッティングして、オクターブ合わせて、最後ピカピカに磨いて終了。
かなり弾きやすくなりました。

IBANEZ JEM7VWH STEVE VAI Sig

玉寿しに置いてある唯一のハムバッカー搭載ギター

意外な事に今はストラトオンリーな大将ですが、若い頃これがメインギターだったそうです💦 
とにかくまず汚れが酷くて💦 ボディは埃が固まったような汚れ、ネックは激しく順反り、パーツも錆と埃

フレットを磨いて、指板の汚れをゴシゴシ取ってオイルを塗って綺麗に

ブリッジはいったん全部ばらして金メッキ用のスプレーと磨き。 汚かったけど錆はあまりなかったので凄く綺麗になりました

アームが欠品してたので、ゴールドの純正を調達
ピックガードのネジも全交換、コントロールノブも交換、ボディもポリッシュで3段階に研磨してピカピカ✨

ロッド調整してヘッドも磨いて
アームはアーミングアジャスターが付いてたけどタッチがいまいちなので勝手に外しましたw

最後はエリクサー張って完成
めちゃくちゃ弾きやすくなった!
いろいろ音出してみたけどやっぱり良いギターだな~ このPUもめちゃくちゃ良い
細かい作りを見ると自分が持ってるJ.customのほうが少しいいんだけど、ギターとしての完成度はさすがです。

近々返しに行ってまた違うギターを持ってこようと思います。

KEMPER PROFILER PLAYER保護用アクリルパネル

KEMPER PLAYERはディスプレイがあるわけじゃないのでそこまで神経質になる必要はないんですが、ここまできっちりサイズ取ってハマると気持ちいいので超おすすめです! 本体に傷つけたくないですしね。

お友達の@naundzさんが採寸してアクリルオンラインに出品してますのでどなたでも購入可能です!
購入はこちらから→ https://acrylic-online.com/customer-prod-detail/34/

僕が作ったEVENTIDE H90の保護パネルはこちら→ https://acrylic-online.com/customer-prod-detail/31/

それとアクリルオンラインは凄くポイントが貯まるので、3回注文すればポイントバックだけで1.5回分くらい無料になります。 お友達からの紹介で500pt 入会で500pt レビュー投稿で1000pt これだけで2,000円分になりますので是非下記リンクから登録してください  

お友達キャンペーンのリンク→ https://acrylic-online.com/friend-url/?id=30372