最近、毎日アリエクスプレスを巡回して何か面白い機材は無いかなって日々探してる感じなのですが、
ありました。
以前購入して1週間くらい使ってたw MOOERのPRIME P2の後継機種? MOOER PRIME M2
P2買ったときに不満だった
・エフェクターっぽく無い
・フットスイッチが無い
・同じエフェクト2つ置けない
の三つが一気に改善されてたので迷わず購入
最近、毎日アリエクスプレスを巡回して何か面白い機材は無いかなって日々探してる感じなのですが、
ありました。
以前購入して1週間くらい使ってたw MOOERのPRIME P2の後継機種? MOOER PRIME M2
P2買ったときに不満だった
・エフェクターっぽく無い
・フットスイッチが無い
・同じエフェクト2つ置けない
の三つが一気に改善されてたので迷わず購入
出演バンド全てLOUDNESSコピーのイベント CRAZY LOUD FES vol.2
無事盛り上がって終了しました! 僕らはトリ前の6バンド目💦 待ち時間が果てしなく長くて少し寝てしまったけど、どのバンドも良い音してて最高でした。
続きを読む自分の音の好みが変わったわけじゃないんですが、最近はKemper立ち上げてもずっと近年の高崎晃サウンド、SHADOWS OF WARのアルバムのギターサウンド、それとマイク在籍時に東京ドームで使ってたメタルトロ二クスサウンドばっかり頭にイメージして音を作ったり色々買ったり試行錯誤してます。
実際に玉寿し地下にあるメタルトロ二クスを弾いたり、KeiporinさんのMarshall 9000シリーズで弾いてみたりして、あのメタリックなサウンドをいかにKemperで再現するかと考えてました。
Marshall JMP-1のRIGをKemper Driveでブーストして
— tapgym (@tapgym) January 12, 2025
Studio EQで調整。
綺麗過ぎない歪みで、ローを少し削り中高域を極端に上げる感じ。
いままで自分が気に入って使ってた音とはかけ離れてるけどこれはこれでいい感じにできた。
欲しい人いたらRIG上げます。 pic.twitter.com/2RUJdNLny2
で、こんな感じの音に。
個人的にはこのやや汚い?というか綺麗過ぎない歪みの粒、それと極端に中域、中高域が持ち上がった感じはかなり近くなった気がします。
使ったのは有名なChopTonesのJMP-1のリグ
ただこれをそのまま使っても全然こういう感じの音にならなくって、アンプの後にイコライザーをこんな感じかけてます。(GraphocEQでもStudioEQでも可)
1kHzと2kHzをかなりブースト、少しLOWはカットします。 ギターだけで弾いてる時はLOWがあったほうが良いけど多分バンドとか録音ではばっさりCUTしたほうが良いかも。
恐らくこんな感じのEQをJMP-1のリグに掛けるとこの動画みたいな音になると思います。
ギターによってもかなり変わるのでその辺は便宜調整。
このリグは有料リグなので再配布というかDLできるようにはしませんが、もし使ってみたいって方がいましたら直接メッセくれれば送ります。
これは昔から悩みの種なんですが、KemperのRIGの仕様上なのか、よく言われるインピーダンスの問題なのかわかりませんが、ハードのペダルと相性が悪いRIGがあります。 すべてのRIGがペダルと相性悪いわけではないのでおそらくプロファイリングする時の状況とか設定によるものじゃないかなと自分は思います。
RIGによってはハードのペダルでもめちゃくちゃ気持ちよくブーストできるのもあるし、このJMP-1のリグのように全く話にならないレベルつぶれてしまうRIGもあります。
なので結論としてはやはりKemper完結がベストかなと思います。
幸いKemperDriveで用意されてるペダルはどれも優秀で使いやすいのであまり困ってません。
今回はFullOC というのを使いましたが、これはそのままFULLTONEのOCDです。
もう少し試行錯誤してどうペダルボードのKemper Playerに落とし込むか、またスタジオでどんな音が出るかいろいろ試してみたいと思います。
いつも宴会やギタリスト飲み会でお世話になってる玉寿し
ご存じの方も多いですが、地下には倉庫兼スタジオがあってギタリストには夢のような空間になってます。
最近大将が頑張って不要なもの捨てたり、綺麗にしたり、新しい機材がめちゃくちゃ増えたりしてさらに居心地がよくなってます! ただ….
とにかく置いてあるギターの状態が非常に悪いw
どのギターも弦が錆びてたり、ネックが反ってたり、ガリがひどかったり、ボディも汚れが…
お世話になってるお礼をもあるし、自分や他のお友達が遊びに行った時、ちゃんと弾けるように、1本ずつ持ち帰って僕がリペアと調整をして戻す事にしました。
1本目は謎のストラト
どうやらボディはFENDERじゃなく、ネックは左利き用のJAPANをスキャロップに、PU他のアッセンブリーはUSAのアメスタのものを移植してるようです。
これを持ち帰って、汚かったピックガード、ピックアップカバー、コントロールノブを交換、エリクサーを張ってロッド調整とアームの調整をしてフローティングセッティングして、オクターブ合わせて、最後ピカピカに磨いて終了。
かなり弾きやすくなりました。
玉寿しに置いてある唯一のハムバッカー搭載ギター
意外な事に今はストラトオンリーな大将ですが、若い頃これがメインギターだったそうです💦
とにかくまず汚れが酷くて💦 ボディは埃が固まったような汚れ、ネックは激しく順反り、パーツも錆と埃
フレットを磨いて、指板の汚れをゴシゴシ取ってオイルを塗って綺麗に
ブリッジはいったん全部ばらして金メッキ用のスプレーと磨き。 汚かったけど錆はあまりなかったので凄く綺麗になりました
アームが欠品してたので、ゴールドの純正を調達
ピックガードのネジも全交換、コントロールノブも交換、ボディもポリッシュで3段階に研磨してピカピカ✨
ロッド調整してヘッドも磨いて
アームはアーミングアジャスターが付いてたけどタッチがいまいちなので勝手に外しましたw
最後はエリクサー張って完成
めちゃくちゃ弾きやすくなった!
いろいろ音出してみたけどやっぱり良いギターだな~ このPUもめちゃくちゃ良い
細かい作りを見ると自分が持ってるJ.customのほうが少しいいんだけど、ギターとしての完成度はさすがです。
近々返しに行ってまた違うギターを持ってこようと思います。
KEMPER PLAYERはディスプレイがあるわけじゃないのでそこまで神経質になる必要はないんですが、ここまできっちりサイズ取ってハマると気持ちいいので超おすすめです! 本体に傷つけたくないですしね。
お友達の@naundzさんが採寸してアクリルオンラインに出品してますのでどなたでも購入可能です!
購入はこちらから→ https://acrylic-online.com/customer-prod-detail/34/
僕が作ったEVENTIDE H90の保護パネルはこちら→ https://acrylic-online.com/customer-prod-detail/31/
それとアクリルオンラインは凄くポイントが貯まるので、3回注文すればポイントバックだけで1.5回分くらい無料になります。 お友達からの紹介で500pt 入会で500pt レビュー投稿で1000pt これだけで2,000円分になりますので是非下記リンクから登録してください
お友達キャンペーンのリンク→ https://acrylic-online.com/friend-url/?id=30372
以前、「AIRSTEPでKemper PlayerのBANKを変えることは出来ますか?」っていうコメントと、「AIRSTEPのローカルプリセットの切り替えはフットスイッチで出来ますか?(バンク切り替え)」っていうコメントを頂いてたんですが、当時はあまり詳しく調べないで、現状は出来ないかな?とか他にこういう方法ありますよ。みたいな返信をしてたんですが、
ふと、どうなのかなと思ってちゃんと検証してみました。
いつもTMSのたびに作ってるんですが、今回も昨日夕方から少し時間作って作りました。
https://www.tapgym.info/tms5
第一回の頃はまだスマホ対応も微妙な時代だったけど、今はほぼスマホでしか見ない時代になりましたね。
とりあえず本番まで9か月近くありますが、今後は基本的にこのサイトを更新して各SNSに告知していく形になります。是非ブックマークを! 各パートや見学の申し込みも↑サイトからお願いします。
超大事なお知らせなどは、申込時に指定してもらったFBかXでグループメッセを作って配信しますが、できればたまにこのサイトをチェックしていただけると助かります!
基本的にこの辺の対応は全部僕が一人でやってるので、
会場までどうやって行けばいいのとか? 何線ですか?とか 私、僕、誘われてないんですけど…? とか、何に便乗するか悩んでるんですけどどう思いますか? とか… 誰々さんが嫌いなので云々とか… (全部実話です) そういうのは勘弁してくださいw!
もちろん初参加の方の質問とか、サイトに書いてないことの対応は全く問題なく対応するのでいつでも個別にご連絡ください。
せっかくいい機材お借りして色々弾いたのでブログを
ギフト残高もたまってるのもあって、昨日からOX STOMPをカートから出したり入れたりしてる。https://t.co/RBhXIBhnEI
— tapgym (@tapgym) September 2, 2024
つい先日、前から欲しかったOX STOMP買おうかなってつぶやいたところ、
斬新れこーず代表のbabiさんから 持ってるので貸しますよ~ って言っていただき、で実はOXよりおすすめなOPUSも持ってるのでどうですか?ってことで色々調べたら 確かに! って思い図々しくもお借りした次第です。
で、お借りするついでに、babiさんと、B’zコピーで有名なテラーニさんと3人で飲んで色々お話出来て楽しかった!
柚子胡椒で食べる九州の料理も本当に美味しかった。機材借りるのにごちそうになったりで本当すみません💦
ということでOPUSです
殆どの人が興味のないかもしれない機材かもしれませんが…一応説明すると
基本的にはキャビネットシミュレーターが本筋。
つまりラインの音をキャビネットで鳴らした音にするのがこれの役目
1.純粋にキャビを鳴らさないで宅録用に使う。
2.ライブでキャビを鳴らさないで直接PAに送るために使う。
上記の他に、このOPUSはDI BOX(ダイレクトボックス)にもなるので、ステージでアンプを鳴らしつつ、PAには内部でキャビシミュを通した音をラインで送れるという機能があります。
※この場合実アンプのキャビにはマイクを立てない
この方法だとステージ上でもキャビからモニターできるし、お客さんに聞こえる外音も自分で作り込むことが可能です。
と3つの特徴を書いたけど、実際は最近の少し良いマルチならオールインワンでこの機能が入ってるので、さらにキャビやマイクのセッティングをつめたい!とかIRだけじゃ物足りないって人だけが欲しくなる機材です。
あとはアナログのプリアンプとかもってる人にはうってつけだと思います。
まず黒い筐体がカッコいい….w
で色々調べたところ、
ここまでは前作のTorpedo C.A.B. M+と同じで、これにクリーン以外の真空管プリアンプシミュが加わった+MIDI対応したのがOPUS。多分だけどキャビやマイク、パワーアンプシミュの内容や使われてるD/AコンバータはTorpedo C.A.B. M+と同じかと思います。
ライバルはOX STOMPやBOSSのIR-200やMOOERとかHOTONEのIRローダーになるのかと思うけど
肝になるキャビシミュの部分はOPUSや前機種のTorpedoに搭載してるDynIRという機能が最大の売りで、通常のモデリングとは違い、実際のキャビとマイクを使って数万ポイントキャプチャしたIRを組み合わせ、それがアプリの画面でキャビの種類、マイクの位置や距離や種類を視覚的に動かすと連動してIRが切り替わって再現されるしくみ。
(OXも同じ方式です)
これがインストールされてる32種類のキャビと8つのマイクで自由に組み合わせでき、さらに有料のキャビネットも多数用意されてます。
また、パワーンプシミュも搭載しておりこれもなかなか秀逸 真空管の種類も選択できます。
逆に最大のライバルのOX STOMPのメリットは、キャビやマイキングは同じ方式同レベルと思われますが、その後に掛けられるスタジオクオリティの1176コンプやEQなどが使える部分にあるのかなと思います。
ただその部分も自分はapolloを使っており、そこで同じコンプやEQが揃ってるのであまりメリットは感じませんでした。
ここまで自分的には文句のつけようがない機材なんですが…
多分新しくOPUSから追加されたプリアンプの出来。
ここに関しては、ゲイン高めのプリのマーシャル系も、5150系も正直これは凄い!っていう感じではないかなと思います。 特にOPUSを欲しくなる層の方は、すでに良いプリアンプなりマルチなりを持ってるはずですので、どうしてもこの内臓のプリを使いたい!っていう所までは行ってないかなと思います。
個人的にはあくまでおまけ的な… でも5150系は十分使えますしそれこそキャビ、マイク、EQ、IRで詰めれば他のアンプも良い音は出ると思います。
あまり長く借りるのもあれなので1週間ちょっとお借りしてすでにお返ししたのですが、結論から言うと結局自分でも購入しました!
ただ、プリアンプ機能は使うことがないと思ったので、OPUSではなくひとつ前の Torpedo C.A.B. M+
これが、ある所でOPUSと一緒に並んで2万円ちょっとで売ってて、この値段なら即買いだなということで購入
今後はKemperと組み合わせて色々使ってみたいと思います
※ギタリスト用エントリーフォームは一番したにあります
XやFBで告知したようにようやくTMS5の場所と日程決まりました!
本当に色々交渉して二転三転しつつ、当初想定したセルビアンナイトに空きが出て契約完了
少し前に行ったアンケートの回答を参考に、ようやく場所と日程決まりました。
— tapgym (@tapgym) September 13, 2024
近々参加エントリー開始しますのでよろしくお願いします! 演奏者100人💦見学3~40人くらいまで行けると思います。
「Takkan Meeting Session Vol.5 – TMS5」
日程:2025年6月21日(土)
場所:川崎セルビアンナイト pic.twitter.com/uranUWA63u
通常のアーティスト決め曲のセッションと違うのは、全てギタリストがリクエストしてそれに各パートが便乗するという所だけです。 名前の通り高崎晃さんが大好きなギタリストが集まり、普段バンドをやってない方、遠方の方、やりたい曲がマニアック過ぎてメンバーがいない…なんていう色んなギタリストが集まってLOUDNESSの曲を演奏します。
一応主役はギタリストなので、その演奏をサポートする感覚をもってもらいつつ、他のパートの方も見学の方も一緒に楽しんでもらえると嬉しいです。
さっそくですが、ギタリストから先にエントリー受付開始します。
今回は人数の関係で1曲の人と2曲の人がいる形になると思われます。 1曲入魂でという方は2曲目は未記入でフォーム入力してください。
集まらないとは思いますが、ギタリストの締め切り定員は70人です。(アンケートでは40人くらいでした)
↓ エントリーはこちらから ↓
TMS5 ギタリスト用エントリーフォーム
他のパートのエントリー、見学の受付などはまた改めてお知らせします。
またエントリー曲の一覧、参加者の一覧、イベントのタイムテーブル等詳細、参加記念グッズの申し込み等は後程専用のサイトを立ち上げて見れるようにします。
以上よろしくお願いします! 皆様の参加をお待ちしてます。
8月31日の土曜日、山下さんと一緒にLOUDNESSの曲を演奏できる山下昌良Fans Session、いつもの武蔵小金井ロージーノートで第5回目が開催されました。
1回目からギターのサポート係的なお手伝いをKeiporinさんと一緒にさせてもらっていて、今回もギタリストはギター以外全員同じセッティング。事前にスタジオ入って音作りなどして準備。当日は転換のお手伝いはもちろん、曲中のエフェクトチェンジまでこちらで担当。