Kemper Profiler Player 事前レビューPart.2

届いてから色々書けよって感じですが、大抵届くころには少し冷めてしまったブログ更新する意欲もなくなってるので今のうちに…. とりあえずケンパープレイヤー気になる!っていう人の参考になれば

マニュアルを読んでみて

公式からすでに日本語版のマニュアルも出てまして、どなたでもDLできます。
なんとなくこの流れだと、Kemper Playerに関してはKORG通しての販売は無い感じなのかな?
ユーザーからするとサポートさえ保証されてれば直販で全然いいのかなと思います。

で、ざっとマニュアル読んだ限り、これは良いなと思った点

続きを読む

結局Kemper Profiler Player 買った

最近フォロワーさんにもチラホラKemper Player買ったって言う人が増えてきたけど、自分も半ば衝動的に買ってしまいました💦(まだ届いてません)
当初は全然買う予定無かったんですが、先日スタジオに入った際、KemperからマーシャルリターンINしたのを弾かせてもらって「あっ、やっぱり歪みペダルよりこっちのほうがいいな…」と思ったのが切っ掛け。
いつもわかってるけどとにかくどんな良いペダルでも、メタリックな音はすぐ飽きちゃう。
ただREVVのG3は本当に良いペダルなので残して、たまに使おうと思います。

その代わり空間系を担ってたAmpero II STOMPは放出。

HX-STOMP / GT-1000CORE / Amepro II STOMP 全部それぞれ使ってみたけど、結局一番自分が重きを置いてるのはドライブサウンドなわけで、マルチエフェクト的な要素が弱くてもそこが一番強いであろうKemper Playerが、現状自分には最適だなと思い購入しました。(まだ届いてません)

続きを読む

10回目の玉寿しギタリスト飲み会でした

昨日(1月20日)は10回目の玉寿しギタリスト飲み会でした。
参加された皆様お疲れさまでした! ありがとうございました。

今回はいつもより少し少な目の28名

お店の広さとか、持って来てもらうギターや、ビンゴの置き場所を考えるとこのくらいの人数がギリギリいいのかなと思いました。 

それと時間も14時半集合の15時スタート、いつもの18時スタート→お寿司食べて、自己紹介して、ビンゴやってっていうだけですでに21時半回ってるwみたいなのよりずっとゆったり出来て良かったです。
次回以降も同じ感じでやりたいと思います!

昨日は18時で一旦宴会終了、その後は大将のご厚意で、店内で夜遅くまでギター弾いたり、お話ししたりと皆さんとゆっくりできる時間があってとても有意義でした。

昨日の参加者一覧+twitter(X)のアカウント 
これを機会にお互いフォローしたり、仲良くして交流を広めてください!
 
 
Naoki君 @Naoki_vrain
ヒビノさん
makoさん
みーくん @kyaramerukun
和さん @andykazu
bibachinさん @Hidachin
れいちぇる君 @Raychell5150
カデナさん @kadena3132
服部君
エムラさん
TAISHOWさん @aniki012176
鈴木さん
メロさん @mero5150
Keiporinさん @Keiporin
松下さん(トオルさん) @tmatsu_metal
山岸さん
Kasayoshiさん
TOMOYAさん @tomoya0814
Yuskeさん @yuske_morita
たっちゃんさん @Tacchanmaromaro
kikoushiさん @kikoushi
東京メタルシティさん @tokyometalcity
Ryo君 @Ryoguitar5
なおみるさん @k_nao4
こーちんさん
ヒコさん @OkageBar
つぐジローさん @tsugu_guitar
 
 
皆さんの写真を拝借
板さん準備中 ていうか刺身あったのか…一切れも食べてないな
とにかく最初の巻物クリアするのが大変です…💦
店内に初期型のFRIEDMAN BE-100ですw(メロさん所有) アンプ直でめっちゃ良い音してました。
Suhrが4本! どれも良かったけど、個人的にはFLOYD付きの白のSuhr(つぐジロ―さん所有)が見た目好きだな~
多分大将が一番ギター弾いてた…w
いつもお手伝いしてくれる寿司レディの2人

市長の投稿で大将のギターが軽くバズってましたねw

次回第11回は8月のお盆休みの前を予定してますー
あのギター弾けるお寿司屋さんいつか行って見たいな~とか、知り合い居ないけどギターの友達欲しいなとか、初参加や知り合い一人もいないとか全然大歓迎です。 是非遊びにきてください

MIDIコントローラーとしてのAmpero Controlの実力

安いのから高いのまで、無類のMIDIコントローラー好きの自分としてはAIRSTEPとAmperoControlは前から気になってたんですが、機能と値段のバランスがちょっと悪いかなと思っていままで手を出してませんでした。

でもここに来てサイズ感や機能を見直してAmpero Controlはかなり自分にマッチしてるかなと思い購入
サウンドハウスのポイント使って15,000円くらい

4ボタンで、ボタン同士の間隔も丁度いいしなにより自分のメインボードで使うmetro16に配置するとバッチリハマるサイズ感。

HOTONEの回し者かっていうくらいペダルからコントローラーまで揃ってきました💦

EXP/CTRL端子は2

Ampero Controlのいい所

・まず絶妙なサイズとカッコいいデザイン
・ボタン間隔も良い具合(ライブに使う場合僕にとってはかなり重要な要素)
・EXP/CTRL端子が二つあり、別売りのAMPERO SWITCHを接続すると実質6スイッチのMIDIコンになる
・スイッチの踏みわけも シングル、トグル、ホールド等4スイッチながら踏みわけで色々制御できる

特にこの2番目のいい所、EXP/CTRLの繋いだフットスイッチを踏んだ時にもMIDI CC/PCが送れます。この点が非常に優秀。4つでは足りない場合、2つのエクストラスイッチを簡単に追加できるのは非常ありがたい。

たとえば本体の4つのスイッチはプリセット切り替えにして、外付けのスイッチ2つにはマルチ内のエフェクト単体のON/OFFなどをアサインしてその場の雰囲気で踏める。

もちろんMORNINGSTARのように最初から8つついてるスイッチもいいんだけど、如何せんこのAmperoControlのように場所を取らない形ではなく、奥行きもあるサイズ感がネックですぐ手放してしまいました。

Ampero Controlの残念な点

かなり良いんですが、1点だけ
USBのhost機能がない….
後から発売されたAmpero Miniをこれでコントロールできたら…って考えた人は沢山いたと思います。
もちろんhost機能があればMS-50GもAmpero Miniも制御出来てただけに凄く残念。
ただ、僕の場合もうMS-50Gの制御は諦めたあのであまり問題ないかな。
あ、しいてあげればスマホやタブレットのアプリからだけでなくPCでもエディット出来ると嬉しかったかも。

外部MIDI機器でコントロール出来るループセレクター?スイッチャー?

通常ループセレクターとかラインセレクターって、昔からあるBOSSのAB-2とかLS-2みたいなフットスイッチでA/Bを切り替えるのを想像しますよね。
もちろん従来通りの使い方なら上記のペダルで問題ないんですが、今はそれが進化してA/Bの切り替えだけではなくスイッチャーのように2~5ループのON/OFFを制御する便利なものが出てます。

続きを読む

MS-50Gの敵ではないKORG PANDORA STOMP

新型のマルチストンプZOOM MS-50G+があまりにも入荷が遅くて萎えてるんですが、それの埋め合わせをしようとこんなものを購入。 KORG PX-ST PANDORA STOMP

確かMS-50Gが出た同時期に発売されてたのですが、殆ど話題に上らず消えて行ったエフェクター

続きを読む

新製品 LINE6 HX ONE / ZOOM MS-50G+ / MOOER PRIME P2

ここ数日次々新製品のエフェクターが発表されてますけど、特に目を惹いたのがLINE6 HX ONE と ZOOM MS-50G+ とMOOER PRIME P2の三つのマルチ。

アンプシミュや歪み系以外の、モジュレーションとディレイとリバーブ+飛び道具的なもの及びピッチ系
所謂空間系エフェクターって出来れば一つにまとめたい!って思ってる人結構多いと思うんですよね。
もしくはメインのボードじゃなくサブのボード用に空間系マルチをって考えてる人もいるでしょう。

だいたい求められる条件は4つ

続きを読む

エース清水の名ギターソロ2曲 聖飢魔Ⅱ

聖飢魔Ⅱのオケを素晴らしいクオリティーで沢山作ってくれてるTakatoshi Hasegawaさんのチャンネルから2曲お借りして弾いてみました。

どちらも僕がギターを始めた頃、まだ速いフレーズがうまく弾けなかった時によく練習して弾いてた曲です。
エース清水氏は派手なテクニックは使わないけど、メロディアスなギターソロを弾かせたら本当に日本でも有数なギタリストだと思います。
この2曲の他にも、蝋人形の館、BIG TIME CHANGES、OUTERMISSION、白い奇蹟、THE END OF THE CENTURY、悪夢の叫び…等々いまだに弾ける曲多いです。